ここから本文です。

申請期間 令和7年4月21日(月)~
令和7年8月25日(月)

電子申請に必要な書類はこちら

※申請フォームの入力時間は60分以内のため、事前に書類を作成して申請を開始してください。
※前回から様式変更があったため下記「Ⅴ 申請書類」からダウンロードのうえご申請ください。

電子申請の場合、前回(申請期間:令和6年7月29日~11月25日)申請の有無及び
法人か個人事業主かで申請フォームが異なります。
該当となる申請フォームを選んで申請してください。

申請にあたっての留意事項

■申請される前に必ず支援金の対象になるか確認してください。

前回申請した事業者様も再度申請が必要です。
※今回の交付額は以下の通りです。
・一般又は特定貨物運送事業用の自動車(緑ナンバー)1台につき24,000円の支援金
・貨物軽自動車運送事業用の軽自動車(黒ナンバー)1台につき10,000円の支援金

■容量(10MB)を超えるデータを添付する場合は、事務局までご連絡をお願いします。

■第3号様式「役員等氏名一覧表」を添付する際は、様式下段の団体名・代表者欄に記入もれがないことを必ずご確認ください。

■申請後に支援金振込先口座等の情報に何らかの変更が生じた場合には、速やかに事務局までご連絡をお願いします。

■車検証を添付する際は次の2点を必ずご確認ください

  • 「登録年月日/交付年月日」欄が令和6年7月1日以前である
  • 「有効期間の満了する日」欄が令和7年3月1日以降である

問合せ先

神奈川県貨物運送事業者燃料高騰対応支援金事務局

受付日時:月曜から金曜まで(祝日を除く) 10時から19時まで

よくあるお問い合わせ

よくあるお問い合わせ(PDF:197KB)

支援金について

Ⅰ 概要

「神奈川県貨物運送事業者燃料高騰対応支援金事業」は、地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、燃料価格高騰の影響を受けている中小貨物運送事業者に対して、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を財源とした支援金を交付する県の事業です。

Ⅱ 対象者

次に掲げる1 事業者要件を満たし、かつ2 車両要件を満たす車両を保有する事業者

1 事業者要件

次の(1)から(3)のすべて及び※1の要件を満たし、県内に営業所を有する事業者

  • (1)中小貨物運送事業者(資本金3憶円以下若しくは従業員300人以下の法人、又は個人事業主)
  • (2)令和6年7月1日までに関東運輸局神奈川運輸支局において、次の事業許可を受けた、又は届出済の事業者(アからウのいずれかに該当)
    • ア.一般貨物自動車運送事業者
    • イ.特定貨物自動車運送事業者
    • ウ.貨物軽自動車運送事業者
  • (3)令和7年3月1日時点で前項の事業を継続しており、申請日時点において引き続き事業継続の意向がある事業者

※1 神奈川県暴力団排除条例(平成22年神奈川県条例第75号)第10条の規定に該当する場合は対象外です。

2 車両要件

次の(1)から(3)のすべてを満たす事業用自動車

  • (1)ガソリン、軽油等(LPG、LNG、CNGを含む)を使用して自ら走行する自動車(二輪の自動車を含まない。)(貨物輸送を目的とした特種用途自動車を含む。電気自動車、被けん引車等は含まない。)
  • (2)令和6年7月1日までに次のア.又はイ.を満たし、車検証の有効期間の満了日が令和7年3月1日以降である自動車
    • ア.関東運輸局神奈川運輸支局又は管内自動車検査登録事務所において登録及び検査を受けた自動車
    • イ.軽自動車検査協会神奈川事務所又は管内支所において検査を受けた軽自動車
  • (3)1の事業者要件を満たす事業者が所有し、又は自動車リース事業者とのリース契約により借用している自動車

※ハイブリッド車は対象になります。
※原動機付自転車を含む自動二輪車、小型特殊自動車(フォークリフト、トラクター等)は対象外です。
※トレーラー等、被けん引車は対象外です。
※その他、主として貨物を運ぶことを目的としていない特種用途自動車等は対象外です。

Ⅲ 交付額

1.一般又は特定貨物運送事業用の自動車(緑ナンバー)

1台について、24,000円の支援金を交付します

2.貨物軽自動車運送事業用の軽自動車(黒ナンバー)

1台について、10,000円の支援金を交付します

Ⅳ 申請期間

申請期間:令和7年4月21日(月)~令和7年8月25日(月)

※電子申請の場合、令和7年8月25日23時59分までに申請(送信)を完了してください。

※郵送申請の場合、令和7年8月25日(月)消印有効、締切厳守
申請期間を過ぎた場合は、受付できませんのでご注意ください。

Ⅴ 申請書類

電子による申請

[電子申請用] 申請書類、申請マニュアルダウンロード

申請様式
[第2号様式]申請対象車両一覧(エクセル:22KB)
[第3号様式]役員等氏名一覧表(電子申請用)(エクセル:14KB)
※第3号様式は法人のみ作成
申請の手引き
申請の手引き(PDF:5.6MB)
電子申請マニュアル
電子申請マニュアル(PDF:7.4MB)

※その他に添付が必要な書類は「申請の手引き」のP9を確認してください。

郵送による申請

申請書類一式を簡易書留、レターパックなど郵便物が追跡できる方法で、次の送付先に郵送してください。
普通郵便で郵送した場合の事故についての責任は負えません。

<送付先>
  • 〒231-0015
    神奈川県横浜市中区尾上町6-81 ニッセイ横浜尾上町ビル4階
    株式会社日本旅行 神奈川法人営業部内
  • 神奈川県貨物運送事業者燃料高騰対応支援金事務局 宛て

[郵送申請用]申請書類、申請マニュアルダウンロード

申請様式
【前回(令和6年7月29日~11月25日の申請受付分)申請をしていない方は第1号様式を提出してください】
[第1号様式]申請書兼実績報告書(ワード:36KB)
【前回(令和6年7月29日~11月25日の申請受付分)申請をした方は第1-2号様式を提出してください】
[第1-2号様式]申請書兼実績報告書(ワード:41KB)

[第2号様式]申請対象車両一覧(エクセル:22KB)
[第3号様式]役員等氏名一覧表(郵送用)(ワード:16KB)
※第3号様式は法人のみ作成
申請の手引き
申請の手引き(PDF:5.6MB)

※第1-2号様式を提出する(前回申請者の)場合で、申請内容に変更がないときは様式の一部の記載項目や添付書類が省略できます。なお、申請様式の他に必要な書類は[申請の手引き]のP9を確認してください。

プライバシーポリシーについて

本事業では、個人情報の収集、利用、提供、管理及び廃棄について、「個人情報保護法・同法施行条例等別ウィンドウで開きます」に基づき、適切に取り扱います。

セキュリティポリシーについて

本事業では、「神奈川県情報セキュリティポリシー別ウィンドウで開きます」に基づき、情報資産に関する情報セキュリティ対策を適切に行います。

ウェブアクセシビリティへの対応について

本サイトは、「神奈川県ウェブアクセシビリティ方針別ウィンドウで開きます」のとおり、ウェブアクセシビリティの確保と向上に取り組んでおります。

免責事項・著作権について

本サイトは、「神奈川県ウェブサイトのサイトポリシー別ウィンドウで開きます」のとおり、免責事項と著作権の対象を定めております。